ダヴィンチ Jr. Pro X+ の設定・調整等について

前の記事:3Dプリンタをダヴィンチ Jr Pro X+に買い替えた(^ν^)のでメモ - undoのブログ で設定項目のこととか書いてたけど長くなりそうだったので別記事にする。

本体の設定項目について

  • SETTINGS→AUTO-LEVEL

 プラットフォームの高低差を補正しながら印刷する機能。キャリブレーション結果が良好だとこの設定は自動でOFFになるが基本的にONにしておく方が良い。プラットフォームの端と端の僅かな誤差で精度が大きく変わってしまうのを防ぐことができ、印刷時間も5%くらいしか長くならない。

XYZ Printの設定項目について

  • 一般→エクストルーダ移動時に造形物の上に通過することを避ける

 このプリンタはプラットフォームの端から端に向かって印刷をしていくので基本的にはそういう事態は起きないが、複数のファイルや多数のオブジェクトが含まれるファイルをまとめて印刷したり複雑な中空構造や多量のサポート材が含まれる印刷を行う場合、同一レイヤー上の既に印刷が終了しているオブジェクト部分をエクストルーダが通過することがある。印刷済みの箇所は1レイヤーぶん高くなっているためエクストルーダと衝突することになり、プラットフォームからの剥離や傾きが発生して印刷が失敗したり最悪の場合はエクストルーダ破損もあり得る。この設定項目を有効にすることでエクストルーダは印刷オブジェクトの存在しない安全な範囲を動くようになるので事故が起きなくなり、そのかわり印刷時間は結構増えてしまう。

  • サポート→サポートを有効にする

 初期設定では仰角45度以下の構造が存在する場合にサポート材が形成される。完全に水平なブリッジ構造であっても大きさによってはサポ材なしでもうまく印刷できたりするので、この項目はオブジェクトによって適宜切り替え。精度を求める場合はハニカム構造で。

  • サポート→ラフトを有効にする

 オブジェクトを垂直方向にまるまるカバーする大きさの土台が作成される。テーブルや椅子のように脚が細く上体が広がっているオブジェクトや、サポート材を多く使用するオブジェクトに有効。この機種は2種類のラフトを使用することができるが、正直どちらのタイプのラフトもそれほど信頼できない。格子は網目状の細かいタイプのラフトで、そこそこ定着するが完成品の底と分離しにくい。グリッドはダンボールを横から見たような構造のラフトで、プラットフォームからは剥がしやすいがほとんど定着していないとも言えるほど弱い。ラフトの設定を追い込むよりはモデルの方向を変えたりして定着力を上げつつラフトなしで印刷したほうが成功率が若干高い。また、ラフトを有効にした場合、印刷速度→底部レイヤ速度の設定がラフト生成時に適用されてしまうため、本体オブジェクトの1層目は通常速度で印刷されてしまうという罠がある。底辺に円弧があるオブジェクトは大抵これで失敗する。

  • サポート→底辺を有効にする

 オブジェクト最底面を周囲に薄く伸ばした帽子のつばのようなもの。プラットフォームへの定着力を強めるほか反り防止にも効果がある。板や棒のような細長かったり薄いオブジェクトを印刷する場合に効果的。

Z OFFSET調整について

 以下はプリンタ性能テスト用のよくあるデータを底辺有効にして印刷したもの。

f:id:kincholjet:20200315104915j:plainf:id:kincholjet:20200315135827j:plainf:id:kincholjet:20200315104947j:plain
底辺がお互いに接着されず紐状になってしまっている。これでは底辺の意味がない。またオブジェクト本体の底面も接着できておらず剥がれてしまっている
このようにプラットフォームへのフィラメント定着が失敗したりオブジェクト底面の粗さが目立つというような症状が出る場合、プラットフォームとノズルの距離が適正でない可能性が高いので以下の手順でZ OFFSET調整を行う。

手順

 まずキャリブレーションを行った後、INFO→LEVEL INFOで9点の高さを確認しておく。薄い紙を2,3枚重ね、ノギスで測って0.3~0.4mmにしたものを準備。
 UTILITIES→Z OFFSET機能を起動し、ヘッドがホームポジションに移動したらヘッドとプラットフォームを手で押して動かし、LEVEL INFOで最高位となっていた点に移動させる。
 プラットフォームとノズルの間に紙を差し込み、OFFSET数値を下げていく。紙が挟まれて微かに抵抗を感じるくらいまで下げたら終了。
 その後テスト印刷として厚さ3mmくらいの小さな板ポリゴンを底辺付きで印刷し、その結果によってZ OFFSETの値を0.1mmずつ加減、再度テスト印刷、を適正になるまで繰り返す。
○適正
底辺が接合され板状になる、かつオブジェクト底面から剥がしやすい
オブジェクト底面、その辺が接合され密接された板状になり、剥がれない
○高すぎる場合
底辺、オブジェクト底面、その辺などが接合されず紐状になる(前述の画像のような症状)
オブジェクト底面1~3層くらいまでの面積が狭くなり、垂直の壁が逆台形になる
○低すぎる場合
底辺の押し付けが強すぎてビロビロのひだが出て汚くなる
オブジェクト底面1~3層くらいまでを印刷する際にノズルが印刷済みオブジェクトに接触してゴリゴリとヤバめの音がする
オブジェクト底面1~3層くらいまでの面積が広くなり、垂直の壁が台形になる

f:id:kincholjet:20200315113247j:plainf:id:kincholjet:20200315113313j:plainf:id:kincholjet:20200315113438j:plain
低すぎる例。底面はしっかり板状になっているが、底辺の押し付けが強すぎるため押し出されたフィラメントがビロビロに伸びてしまっている
f:id:kincholjet:20200315132114j:plainf:id:kincholjet:20200315132126j:plainf:id:kincholjet:20200315132647j:plain
適正な例。底辺が綺麗に板状になっており、オブジェクト底面もしっかり接着されている
f:id:kincholjet:20200315134945j:plain
底辺を除去したところ。ペリペリと簡単に除去できるが若干バリが残るので、仕上げにニッパややすりがけが必要

印刷温度によるプラットフォームの膨張

 この機種はヒートベッド搭載によりプラットフォームを90度まで加熱することが可能だが、その際に若干プラットフォームが膨張しZ軸方向のズレが生じる。PLA素材では問題なく印刷できたとしても、ABS素材の高温出力時ではプラットフォームとノズルの距離が近くなりすぎて適正に印刷できない(最悪の場合、ノズルとプラットフォームが接触して傷がつく)という事態になる。フィラメントを交換して出力温度設定が変わったら必ず上記のZ OFFSET調整を行って、底辺や底面の定着が問題なく行えていることを確認すること。

3Dプリンタをダヴィンチ Jr Pro X+に買い替えた(^ν^)のでメモ

 以前買った3DプリンタのUP mini2だけど。
undo0530.hatenablog.com
 初心者向けなこともあって設定の小回りがきかず、かつ対応フィラメントもABSとPLAのみと少ないため、もうちょい上位のDa vinci Jr Pro X+に買い換えることにした。
f:id:kincholjet:20200304195321p:plain
ダヴィンチ Jr. Pro X+

使い始めるまで

スペック

  • 印刷範囲 175 x 175 x 175mm
  • 積層 0.02mm~0.4mm
  • エクストルーダ温度 190℃~260℃
  • ヒートベッド搭載 40℃~80℃
  • メーカー製の専用フィラメントで対応している素材:ABS、PLA、PETG、*メタリックPLA、*カーボンPLA(*要専用ノズル。セット販売されてる)等
  • 他、エクストルーダ温度が対応していれば他社製フィラメントが使用可能(それによる不具合はサポート外)

セットアップ

 マニュアルは日本語のクイックガイドが同梱されているのでひとまずはそれに沿ってテストプリントまでやる。公式サイトにはもっと詳細なユーザーマニュアルが置いてあるのでダウンロードしておく。

フィラメントのセット・交換

 同梱の専用フィラメントをセットする。クイックガイドには軸を外してチップを入れる云々書いてあるけどこれは気にせずそのままセットすれば良い。エクストルーダに引き込みやすくなるように、ニッパー等でフィラメントの先端を斜めに切断しておく。かなり鋭く切断しておかないとなかなか引き込まれないので注意。

キャリブレーション

 9点キャリブレーション機能がついているので初回は必ず実行する。ここでプラットフォームがあまりに斜めだったりデコボコだと、印刷中に自動でZ軸を上下させる調整機能がオンになる。これは印刷時間が長くなるとのことだが体感ほとんど変わらないように思う。気になるようであれば後でプラットフォーム調整を行って水平を出すと良い。プラットフォーム調整にはT10のヘクスローブドライバーが必要。

無線接続設定

 プリンタ本体をWi-Fiに接続し、LAN経由で印刷することが可能。しかしここで罠があり、Wi-Fi接続できるPCで設定する必要がある。無線LANモジュールを積んでいないデスクトップPC等だと設定不可なので注意。
 設定手順としては、まずUSBケーブルでPCと接続しドライバインストール等を行う。次に公式サイトからソフトウェア「XYZmaker suite(ただのランチャーソフト)」をダウンロード・インストール・起動し、「XYZprint(3Dプリント実行ソフト)」をダウンロード・インストール・起動する。プリンタ本体を認識していることを確認し、セットアップ→ワイヤレス→新しい接続設定 に進み、接続先SSIDをダブルクリックして選択(ここで無線LAN積んでないPCだと何も表示されない)。あとは画面通り進めばOK。
 プリンタ本体が対応してるのは802.11 b/g/n、20MHz、セキュリティはWEP、WPA、WPA2。

1週間ほど使用した感じ

 電源オンからスタンバイまでが早く、エクストルーダ加熱も早くて良い。印刷設定が細かくできて、よくある温度や積層ピッチやサポート材有無設定の他にも、オブジェクト最下層のみ積層ピッチ変えたりとか外殻・天井・底の厚さとかフィラメント排出割合とかプリントヘッド速度とか細かく指定できるのも良い。最初1週間での印刷成功率は8割くらい。
 購入時に同梱されてた純正PLAフィラメントが品質最悪で定着せず反るわ剥がれるわのゴミなので、さっさと他社製フィラメントを買うべき。

うつ病になりました

1年以上も記事書いてなかったんですけどなぜかというと仕事でうつ病になりしばらく療養していました。

業務上の問題

 私は人口10万人強の規模の自治体で働いている所謂地方公務員なのですが、2年前に問題の部署に異動となり、そこで継続するのも廃止するのも行き着く先は地獄しかないというようなボロボロのIT振興事業を私一人に任されました(これ以外にも3つ程の事業を割り当てられていましたが、直接の原因はこれ)。課長も上司も「俺はITのことわかんないからundoくんに任せるよ!君のやりたいように自由にやってくれ!」と具体的なゴールも示されず丸投げされ、そのくせ何かやろうとすると役所特有の詰めと指摘にあい、更にICT推進派の市長と対立する議員から過年度の成果について執拗な質問や同じ資料の開示請求をされ、何も身動きが取れなくなり誰かにヘルプを出すこともできずという状態でした。
 この部署の前には経済産業省のIT担当部門に出向していたこともあってこの部署に配属になったのでしょうが、それにしてもこんな酷いところに置かれるとは思いませんでした。経産省の方が業務量も残業も何倍も多かったのに何十倍も充実していたくらいです。

福利厚生の問題

 そういうわけで精神ズタボロになりながらもなんとか過去の事業をそのままコピーして実施することで(役所なので過去実施したことをまた継続してやる場合にはあまり文句を言われません)1年は持ちこたえて2年目に入りました。この頃にはほとんど眠れない日々だったので毎晩のようにビールを2リットルくらい飲んで無理やり意識をぼやかして眠っていたような状態が続いていました。
 それも秋ごろに限界を迎え、10月頭、人事に助けを求め臨床心理士との面会を依頼しました。予約は1週間ほど先でないと取れないそうです(という返事が依頼してから5日後くらいにやっと返ってきました)。この大きな組織でそんな福利厚生の体制ってありえねぇだろと思いつつひとまず日程を押さえようとしましたが、面会できる候補日は限定的であったため業務日程や出張予定ともかぶってしまいキャンセルせざるを得ずなかなか面談が実施できないまま1ヶ月が過ぎ、そして11月に潰れました。

発症してどうなったか

 具体的にどの時点からうつ病を発症したと言えるのかわかりませんが、まず配属1年目は徐々に睡眠の質が下がり体力が減っていくような感じでした。もともと酒は好きな方で週に1、2日飲むくらいだったのが3、4日と増えていき、2年目には前述のとおりほぼ毎晩飲んで眠っていました。これにより胃腸が死に食欲がなくなってきて、しかし体重はどんどん増えていきました。
 11月に倒れた時の状況としてはベッドから起き上がることができず眠ることもできず、かろうじて職場に休みの連絡を入れた後はその罪悪感に苛まれて3日ほどずっとベッドの中で横になっていました。2日目に上司が家まで来たような記憶がうすぼんやりとありますがどう対応したのかあまり覚えていません。またその日に人事から「明日カウンセラーと面談できるが、どうか」というメールが来ましたが一体どういう神経してるんでしょうか。翌日予約ができるんなら最初からそうして欲しかったし、実際に倒れるまで何もしてくれないようなら意味ないのでカウンセラーの委託ムダだからやめろって言いたいです。もうこの組織の人事には何も期待するまいと思いました。
 その後、数時間ずつ眠れるようになってきたのでトイレや風呂などのために少し起きて眠るを繰り返し、2週間ほどすると外に出て買い物等くらいならできるようになってきました。またこの頃にやっと予約が取れた心療内科を受診し睡眠薬を処方され、最初に薬を飲んだ日は18時間近く眠りました。

治療中

 診断書が出たことで晴れて病気休暇となり、人事と3度ほどの面談を経て12月中に一度復帰する方向で調整が進みました。なお所属課長とも1度面談しましたがその際に「undoくんが激務に耐えられなかったことは仕方がなかったね」ということにされて話をされたことはずっと忘れないと思いました。「残された仕事は他職員に割り振って問題なく回っているし、ちょっと風邪ひいて休んだあとに復帰するくらいの気持ちで気軽に戻ってきてほしい」という言い草もムカつきました。私が休んでいる間どのように言われていたであろうか容易に想像できます(私の前任も同じようにこのIT振興事業担当で精神を病んで半年以上休んだそうですが、この部署ではその人をバカにする会話がよくされており、その会話をされる度に後任である私はどう反応すればいいかわからずヘラヘラ笑っていました)。
 そして12月中旬、そろそろ一回職場に戻りましょうかというタイミングで、実家の両親が人事課に直接乗り込むというクソムーブをかましました。30を越えたオッサンがうつ病になった上に親が出張ってくるなどとても恥ずかしくてもう生きてられません。この時本気で自殺を考えました。順調に回復していた容態もこれにより再度悪化し、最初の頃の状態に戻ってしまいました。この親には順調に回復しており12月中に復帰する予定であることは伝えていたにも関わらず、人事課へアポ無しに「息子の容態はどうなのか」と身分証も示さず問い詰めようとしたそうです。前々から自分勝手な行動ばかりしては「お前のためを思って、親心で」と絶対に謝ることをしない親でこちらは本当に恥ずかしい思いをしてきましたが、二度と今回のような勝手な行動をするなとマジギレのメールを送り、それ以後最低限の連絡しか取っていません。もう一生許すことは無いだろうと思いました。
 そうして復帰は一旦白紙となり、再び半分以上寝ているだけの生活に戻りました。この頃は目につくもの何もかも嫌な気分にさせるものばかりという感じでしたが、ボイチャしながらモンハンで遊ぶことが唯一のアクティビティーでした。どこかの誰かとどうでもいい話をしながら遊ぶというのは本当に心が救われました。趣味の一つや二つは持っておくべきですね。あとTwitterで「うつ病になった上司が云々」みたいな漫画を積極的に探していた記憶があります。

復帰へ

 再び療養を続け、2月から復帰しました。2月の間は少しずつ慣らしていくために午前中だけや午後3時までの時短勤務でしたが、この頃の惨めさと言ったらなかったです。以前担当していた仕事は他職員に割り振られていたため私がやることは何もなく、メールチェックと雑用・庶務作業を割り振られました。それらの作業も今まで一度もやったことのないものだったので何もわからず遅いのなんの、結局もともと庶務担当していた職員に聞きながら何倍も時間をかけて進めていました。更に惨めだったのが、私が以前担当していた業務の電話やメールが飛んできた時に私がそのまま対応すると「undoくん!これは私がやっておくから大丈夫だから!」と止められたことです。この所属ではもう価値無しと見られてんだなと、どこか達観したような気持ちになったのをよく覚えています。
 そして役立たずとして2ヶ月間を過ごし3月の末、異動の季節となりました。異動希望調査には「うつ病になったので業務量少ない所属を希望」と書いておいたのが認められ、無事に「新卒1年目をひとまず置いておく文書処理メインの部署」に異動となりました。(追記)4月現在、業務量は少なく残業もほとんど発生せず仕事の目的と内容が明確でタスクを見積もりやすくスケジュールが組みやすく、(窓口なので気軽には休めませんが)だいぶ精神的には楽になりました。でも今でも色んなきっかけで記憶がフラッシュバックして頭や体が数分ほど働かなくなることがあります。「うつ病は一度かかると治らない、うつ病を隠して社会的に生活することができるレベルに回復するだけ」というのを誰かが言っていましたが本当にその通りだと思います。もうITの仕事は出来ないだろうしやらせてももらえないでしょう。公務員で幸いでした。これで完全にキャリア設計は御破算となり出世昇格も望み薄になったので、役立たずとして楽な仕事だけやらせてもらってダラダラ生きていこうと思います。

「ほぼ日5年手帳」と「brother P-touch Color VC-500W」の相性が良いという話

あけましておめでとうございます。
さて年末年始は手帳選びの季節でもありますが、私はほぼ日5年手帳を使い始めることにしました。
もともとほぼ日手帳オリジナル版を何度か使ったことがあるのですが、オリジナル版は1日1ページなため結構な量を書き込めるんですよね。スケジュールはGoogle Calendar管理で手帳に書くことはないので日記とかを書くことになりますが、どうしても空きが多くなったり1日書くことがなかったりして、そのまま半年ほどでフェードアウトしてしまうことが多くありました。
で、秋頃にほぼ日手帳関連のツイートが流れて来たんですが、365日×5年分を書ける「ほぼ日5年手帳」なるものが昨年から発売されているそうで、ちょうど平成から新元号改元される年だし、ここから5年日記つけられたら面白いだろうな~って思って買っちゃいました。あわせて、書くことが何もなかった日でも写真で空白を埋められるように、brotherのカラーラベルプリンタ「P-touch Color VC-500W」も買いました。

続きを読む

Apple Watchのバンドをたまには洗いましょう


Apple Watch Hermesの2台目を買いました。
1台目→Apple Watch Hermès - undoのブログ
Series2からSeries4へのアップグレードとなったわけですが、チップが強化されたためだいぶサクサク動いてくれますね。おすすめです。
で、乗り換えのついでに今まで酷使してきたバンドを洗浄しました。
f:id:kincholjet:20180926230604j:plain
リンクブレスレットは分解して丸洗いします。食器用中性洗剤を数滴加えたお湯に10分ほど浸した後、歯ブラシを使って泡立てながらほじくるように洗うとキレイになります。
f:id:kincholjet:20180926231016j:plain
しっかり洗ったリンクブレスレットは新品同様の軽やかな関節が蘇り蝶番もバックルもスイスイになりました。
f:id:kincholjet:20180926231402j:plain
汗ジミがついてしまっていたディプロイアントバックルレザーストラップも洗います。
f:id:kincholjet:20180926231525j:plain
洗う前にレザーとバックルを分離します。ココをよく見ると-の溝があり、ネジ止めになっていることがわかります。精密ドライバーのマイナス(1.2mmくらいが丁度いい)を使って緩めると、
f:id:kincholjet:20180926231727j:plain
このくらいまで飛び出てきます。
f:id:kincholjet:20180926231755j:plain
先の細いラジオペンチ等で優しく引き抜きます。
f:id:kincholjet:20180926231822j:plain
もう一方は結合されているので、レザーをひねってちょっと無理やり外します。
f:id:kincholjet:20180926231933j:plain
分解できました。バックルはリンクブレスレットと同様に洗剤と歯ブラシで洗えばOKです。
f:id:kincholjet:20180926232136j:plain
レザーも同様に洗剤水に浸し、一晩放置して汚れと油をできるだけ染み出させます。その後こすったりせずに優しくしっかり水洗いし、もう1日かけて陰干しして乾燥させ、最後に保革クリームを塗って仕上げです。
f:id:kincholjet:20180926232513j:plain
シミを完全には落とせませんでしたが、だいぶマシに復活できました。
革バンドはどうしても劣化しますが、たまにはしっかりメンテして長く使いたいものです。

はてな記法にウクレレのコード譜記法なんてあったんだね

最近ウクレレ買ったんですけど。


はてな記法ウクレレコード譜の記法なんてのがあるんですね。
ウクレレのコード譜を簡単に表示する(ウクレレ記法) - はてなダイアリーのヘルプ
こんな感じ
CFGC
移調ボタンもあって便利

ガスコンロの安全装置をアレする

安全装置の取付が義務化され一般家庭用のガスコンロは高火力を維持できなくなり、ろくにチャーハンも作れなくなってしまいました。このままでは日本の家庭から中華料理が絶滅してしまうので、アレします。

安全装置の仕組み

コンロの五徳や魚焼きグリルの部品をぜんぶ外してひっくり返したところです。
f:id:kincholjet:20180602235534j:plain
赤丸のところが温度センサおよびその配線です。カプラ部分の端子にテスタを突っ込んで計測したところ、部屋の常温で230kΩ、体温で少し温めると170kΩくらいになりました。たぶん200℃くらいになったら100Ωくらいになって安全装置が作動するんじゃないでしょうか。なので100kΩくらいを噛ませてアレすればよさそうです。なお今回アレするのは高火力側コンロの温度センサのみで、小火力側や魚焼きグリルは特にいじらず、立ち消え検知センサ等の他の安全装置はそのままにします。

切って繋ぐ

回路図的にはこんな感じです。
f:id:kincholjet:20180603000309p:plain
 これを↓こうする
f:id:kincholjet:20180603000328p:plain
チャーハンを作りたい時だけ温度センサをOFFにしたいので、トグルスイッチで切り替えられるようにしてみます。
はんだ付けした後はこんな感じに絶縁テープで一応の養生をします。
f:id:kincholjet:20180603000522j:plain
いい感じの穴が空いていたのでスイッチを固定します。
f:id:kincholjet:20180603000711j:plain
最後にコンロを元に戻せば完了です。
点火ツマミの下にちょうどいい具合に隠れているので普段は気にすることなく、またトグルスイッチなので手探りで簡単に切り替えることができます。
f:id:kincholjet:20180603001016j:plain
I was born in the crossfire hurricane!